ウルトラライトプレーン(マイクロライトプレーン)とは、どのような航空機か?
一度は自分で飛行機を操縦して大空を飛んでみたい! そんな夢を実現するための近道となる代表的な飛行機です。
日本の航空法の中では、「超軽量動力機」と位置付けられた航空機の一種です。
決められている定義はいろいろありますが、代表的なものを抜粋して紹介すると
ウルトラライトプレーンは手軽に飛べる飛行機ですが、上記のように離着陸装置を備えたものですから、すべて航空機扱いになり、航空法上必要な「3つの許可」が必須です。
(守らない場合は航空法の罰則の対象となります)
※許可申請の窓口は、1、2、3、共 国土交通省東京航空局・大阪航空局です。
JML事務局では各クラブ、個人の航空局に提出する申請手続きのご支援、期限切れ予告から取得、管理までお手伝いしています。
一般の方でチャレンジする場合、ウルトラライトプレーンの愛好家が集う「最寄り地域のフライングクラブ」や併設の「スクール」に入会するのが近道でしょう。=>会員所蔵クラブ集へ
訓練期間は、個人差もありますが20日〜50日位が一般的でしょう。(訓練ステップのメニューなども航空局通達の中に規定があります)
費用は各施設(クラブ)によって内容が色々ですが、一般の自家用飛行機の操縦免許と比較すれば相当安価です。
許可申請の手続きは、該当施設(クラブ)に常駐する安全管理者・操縦指導者の資格を持った方が技量認定などを行って許可申請書を航空局に提出します。承認されれば航空局から「許可書」が発行されます。
JML会員(操縦指導員)特典 ⇒ 訓練生向けの認定証を発行します(サンプル)
「JM-NO.公認指導員の希望者はJML事務局まで」
全くの初心者は難しいでしょう。ある程度、物造り・興味の深い方なら可能性があります。
この場合も航空法第11条第1項ただし書きの、機体許可を受ける際の前提条件があります。
例えば、
興味をお持ちの方は多いと思います。
日本では「航空スポーツ」(レジャー用)として普及しています。
そして言うまでもなく「遵法精神と安全思想」が必須条件となります。
〒105-0004
東京都港区新橋1−18−1 航空会館9階
TEL 03-3519-2645
FAX 03-3519-2646